20回目でようやく合格!社会人ブロガーけんのアドセンス迷走記

ごちゃまぜ整理棚

どうも!ひびおじさんやに〜。

今日はな、親友のけん(福祉ブロガーやに)から頼まれて記事書いとるんさ。

「アドセンス20回目の申請で合格するまでの流れをまとめてくれへん?」やて。
…いや、ワイの話ちゃうで! けんの話やで!ここ大事!(同一人物と違うっちゅうことにしといてな

先に断っておきたいんやけど、これはあくまでも「19回不合格やった個人の体験談」やでな。「これをやったら合格できる」とか「これは絶対NG」とか、そういう話とは違うって事をわかったうえで読んでほしいんさ

書けばええと思てた1年目

ブログ立ち上げたばっかの頃のけんはな、「とにかく福祉に関する記事をいっぱい書けば良い」って思ってたらしいんさ。

けんの中で「〇〇とは」みたいな記事がいっぱいあるブログが「質の高いブログ」やと思てたんやて。

で、申請したら10日と経たずに不合格メール。

まだ質が低いんか、そしたらまた「〇〇とは」みたいな記事を追加して再申請、からの不合格。これを10回以上やってたらしいわ。

さすがに心折れてな。あ、いや、けんがそう言うとってな。半年以上ブログほったらかしやったらしいで。

復活後も変わらない2年目

けんが福祉ブログで心折れてる間に立ち上げたんが、『インドア工房』やったんさ。

このブログ、今でこそ「やりたいこと全部、自由に創る」っちゅう、いわゆる雑記ブログなんやけど、立ち上げ当初は「趣味であるDIYのことを発信しよう」っていうコンセプトでな。

けん、迷走しすぎやでホンマに。

案の定、『インドア工房』も思った感じにならずに心折れて、最終的に「福祉ブログを伸ばしていこう」って思ったんやて。

そこに気付けたんはええんやけど、やってることは1年目と同じ。数記事追加して、1週間ちょいで不合格メールの繰り返しやった。

ようやく「軸」を決めた3年目

3年目、いつもの不合格ルーティンが15回を超えたくらいかな。この頃から、ようやくSEOの勉強を始めたらしいわ。

その結果、けんは「自分のブログはYMYLジャンルだから審査に通りにくい」と自己分析したんさ。そして考えた末に「福祉をメインにしつつ、他のジャンルも取り入れることで、総合的にYMYLジャンルじゃないと判断されるはず」という結論にたどり着いたんや

かくして、

  • 福祉ネタ
  • 福祉系の創作ストーリー
  • ズボラ飯(疲れた福祉職員さん向け)

という3本柱で再出発することになった。…んやけど、それでも申請から1週間ちょいで不合格メールが来る「いつものあかんパターン」が続いてたんやに。

脱・迷子ブログ

ある日、けんは気づいたらしいんさ

「あれ、このブログ。Googleから見たら『福祉なん? 創作なん? 料理なん?』って思われてるんと違うか?」って。

そこから大決断。
創作とズボラ飯を『インドア工房』に引っ越して、
このブログは福祉一本に絞るって言い出したんさ。

それを期に、『インドア工房』も雑記ブログとして再出発!

…せやけどな、けん。

創作22話、ズボラ飯レシピ30本を一気に渡すんはやりすぎやて!

インドア工房、未だに下書きの山でパンクしかけとるで。
創作ストーリーは、全話即日アップしたけどな(笑)

そして念願の合格

福祉1本に絞ったけんは、とにかく記事のリライトを進めてたわ。

「〇〇とは」系の記事は一切やめて、全部の記事に「自分の体験」を入れることを意識したんさ。それと同時に、今まで全くやってこなかった内部リンクの見直しや、プロフィールの充実なんかもやったで。

そして迎えた20回目の申請。いつもなら判で押したように1週間ちょいで届く不合格メールが、2週間経っても届かへん。「今回は審査が遅れてるのかな」って思ってたら、程なく合格のメールが届いたっちゅうわけや。

けんが学んだこと

けん曰く、
もっと早く迷子から抜け出せばよかったらしい。

でもな、今回の大迷走で分かったんは

「自分の体験 × 専門分野」

これが一番強かったんやなって。それを認めてもらえたのが、めっちゃ嬉しかったって言うとったわ。

もちろん、ワイの『インドア工房』の貢献もなかなかのもんやった…はず。次回は「特化ブログと雑記ブログの2刀流がおすすめ」みたいな記事を書くつもりやで、楽しみにしててな。

コメント