【マイクラ】『無煙ロースター』サバイバル開始直後は「焚き火」を使った調理がおすすめ

ビビリのぼちぼちマイクラ

【この記事には広告が含まれています】

どうも! ひびおじさんやに〜

「焚き火」は便利やけど、

煙が目にしみる(気がする)

食料を焼いたり、狼煙(のろし)として使える便利な「焚き火」。便利なんやけど、煙がどうしても気になってしまうっていう人もいるんちゃうかな?

今日は、焚き火の機能はそのままで、煙だけ出やんようにした、ひびおじさん流『無煙ロースター』をご紹介するに。

「何でかまどや燻製器を使わないの?」っていう疑問にも答えていくで、ぜひ最後まで読んでいってな〜

ちなみに、作業の合間には【👉️素焼きアーモンド(Amazonで見る)】がおすすめやに。コーヒーとアーモンドで、自分時間がさらに幸せになるんさ。

これが『無煙ロースター』

『無煙ロースター』は焚き火の上2マスにブロックを積んだら完成やに。

大事なのは、焚き火の「真上2ブロックに、ブロックがあること」。この条件さえクリアすれば煙は止まるから、アレンジの幅が大きいのが魅力やに。

いろいろ試してみた

「煙さえ止まればOK」っていう場合は別なんやけど、流石にちょっと見た目が良くないと感じてしまうかもしれやんな。そやから、いろいろ実験をしてみたに

文字にするとちょっと難しいけど、焚き火の上のブロックを『1段目』、その上を『2段目』って表現していくわな。

『ハーフブロックとハーフブロック』

1段目に「上付き」、2段目に「下付き」でハーフブロックをそれぞれ設置したのがコチラ。煙も上がらへんし、上の部分もちょっとスッキリした感じがするな。

1段目が上付きハーフブロックやと、「何を焼いているかが見やすい」っていうのが強みやと感じたわ。

『ハーフブロックとボタン』

1段目に「上付きハーフブロック」、ハーフブロックの上(2段目)に『ボタン』を設置したのがコチラ。煙が止まったのはもちろん、見た目もかなりスッキリした感じになるに。

「ブロックが2段置いてある」という判定になっていれば、それぞれのブロックの厚みや大きさに関係なく煙が止まる、と考えることができそうやな。

『ハーフブロックとカーペット』

1段目に「上付きハーフブロック」、ハーフブロックの上に「カーペット」を乗せたのがコチラ。

ちなみに、『ガラスとカーペット』の組み合わせでも大丈夫やったんさ。カーペットはいろんな色があるし、内装にこだわりたい人には使い勝手のいい組み合わせかもしれへんな。

下付きと下付きの組み合わせ

下付きハーフブロックと、下付きトラップドアでも試してみたら、しっかり煙が止まったに。しかも『トラップドアを開けても煙は出なかった』んさ。

部屋の内装に見立てたハリボテ

こういう実験ってめっちゃ楽しいんやけど、長時間やってると疲れてくるんさな。そんな時にワイがおすすめしたいおやつは、【👉️素焼きアーモンド(Amazonで見る)】やに。

アーモンドには集中力の長続きを助けてくれる効果があるらしいんさ。自分時間を楽しみたいワイにとっては、ホンマにありがたい話やわ👇️

👉️集中力UP!ナッツが読書におすすめな理由と食べる量・タイミング(アリマメブログ)

無煙ロースターのメリット

燃料が節約できる

洞窟に潜る準備をしてる時って、松明用の木炭を作ったり、鉄を焼いたり、何かと燃料を使うことが多いんちゃうかな。

焚き火で調理すれば燃料を使わんでも済むから、焼けば焼くほどお得になるっていうわけなんさ。

少量ずつ焼ける

生活基盤が整うまでは、「周囲の探索中に見つけた動物の肉が、手持ちに2〜3個ずつある」みたいな状況になることあらへんかな?

焚き火で調理すれば、複数の肉や魚を同時に乗せて焼くことができるんさ。

焼けたものが飛び散りにくい

焚き火の上にブロックを置いておけば、焼けたものが周囲に飛び散りにくいんさな。

調理をメインにする場合は便利な機能やと思うで。

不意のダメージを防げる

『無煙ロースター』なら焚き火の上にうっかり乗ってしまう、不意のダメージ防ぐことができるのは大きな強みやと思うに。

特にサバイバル開始直後は、ダメージを受けないに越したことはないでな。

🔥まとめ:焚き火の煙が気になる人は「無煙ロースター」で決まり!

今回紹介した『無煙ロースター』は、焚き火の上2ブロックにブロックを置くだけで、簡単に煙を止められる優れものやに。

しかも、燃料の節約・少量調理・安全性アップといったメリットも多いから、サバイバル序盤にもピッタリ。まさに“知ってると得する時短テク”やと思うで。

マイクラの合間には、ワイのおすすめおやつ【👉️素焼きアーモンド(Amazonで見る)】で一息入れながら、自分時間をまったり楽しんでな〜☕

読んでくれておおきんな(三重弁:ありがとう)

自分時間を楽しむおすすめコンテンツ

コメント