どうも! ひびおじさんやに〜

今日からエンド要塞探していくに〜
前回、ネザー要塞と歪んだ森を探検して、どうにかこうにか材料を揃えたひびおじさん。そんなひびおじさんが、サバイバルモードでエンドラ討伐を目指すっていうのがプレイ日記のコンセプトやに。
「運は下振れる」と思ってる
エンド要塞を特定するのに気をつけたいのは、「移動中にやられて全ロス」やな。しっかり準備して行きたいけど、全ロスからのネザー再訪問は絶対に避けたい。

というわけで、①エンダーアイを4個持って座標特定。②地上からエンドポータルまでの安全確保。③本拠地から地上まで1本道でつなぐ。
この3段階で準備していこうと思うんさ。しっかりインフラ整備しといたら、荷物の移動も楽々やでな。
ちなみに、ワイめっちゃ運が悪いタイプやでな、全行程で「ありえやん展開からの全ロス」はあり得ると思ってるんさ。
とはいえ、エンダーアイだけは死守したいところや…、と思たら1投目で割れてしもた。運下振れすぎやって…
海に沈むエンダーアイ
まあ、なんやかんやあって2回くらい道中でやられたけど、どうにかエンダーアイを持ったまま特定作業は終わったんさ
さて、後は「エンダーアイが海に潜っていった」のをどうするかっちゅう話やな。今回のシード値はビビリの心臓に良くない感じやわ。
せやけど、別の要塞を特定するっちゅうのも、まあ無理筋や。こうなったら、「ビビり式・海底攻略法」の出番や
というわけで、本拠地周辺に戻って砂を大量に集めてきたんさ。こういうサラッと書いてるところが一番時間かかってたりするんやけどな。
「ビビり式・海底攻略法」っちゅうのは至ってシンプル。海底に砂を落として、水が入ってこやんようにしてから掘っていく方法なんさ。
この方法、ネザーや大洞窟で高いとこから下に降りる時にも使えるから、結構便利やに。

面倒くさ、と思うかもしれへんけどな。ワイには「華麗に水中に潜って、空気を確保しつつ、ドラウンドを捌きながら掘る」っていうスキルも、「少し離れたところから座標を頼りに掘っていく」っていう野生の勘も皆無なんさ。
2マスで掘ってるんは、直下堀りが怖いからやに。いきなり足元が抜ける感じは心臓に悪いでな。倍の労力がかかっても、安心を選ぶのがワイのマイクラや
早めに要塞を特定する理由
ワイが早い段階で要塞を特定する理由はたった1つ。エンド要塞に生成される「図書館」なんさ。これで、エンチャントテーブルも余裕で作れるし、エンチャント用の本も大量に手に入るでな。
え?本棚を壊すのにシルクタッチ? 持ってないけど、バラバラにしてもう1回作り直したらええんさ。そのへんの手間は惜しまんタイプやな

Y座標がマイナスになったあたりからちょっと不安になってきたけど、無事に要塞到達。周囲の安全を確保しながら、少しずつ進んでいこか
…と思ってたら、この要塞図書館が生成されとらん!

おいおい、どこまで運が悪いんや…。ま、まあ、ポータルが無事に見つかったから良しとしよか。

次回は、インフラ整備回やに〜
累積リスポーン回数:45回
※倒された時のスクショからカウントしてるに
次の冒険はココから読めるでな〜
コメント